こんにちは。 えま(@simplehome.8)です。
本日は備忘のためにブログを開設した手順を覚えている限り備忘で記録します。
HTMLは少々知っていましたが、ブログを一から作ったことなどはなく、ホームページ開設もど素人。
そんな私が、楽々ホームページ、ブログを開設し、ブログ公開まで1日しかかからなかった、だれでも簡単ブログ開設方法についてお伝えします。

◆Contents◆
ブログ開設「無料」か「有料」か
まず、ブログを開設したいな、と考えたときに無料にするか有料にするか悩むところかと思います。
Ameba、FC2ブログ、ライブドアブログなどがよく知られているところかと思いますが、中長期的にブログを本気でする!という固い決意の方には全くオススメできないかとおもいます。
無料ブログをオススメできない理由
以下ポイントを全く必要としていないならば、気にしなくてもいいかと思います。
ただし、私の場合は中長期的に利用したいと考えていたため、無料ブログははなから検討対象外でした。
・無料ブログは検索結果でなかなか上位に出ない
・サービスが終了する場合があり、今まで書き溜めたブログが無駄になる可能性有
・カスタマイズはほとんどできず、自分の世界観を作ることができない
・勝手に広告がつけられる
・営利目的の使用禁止が多い(広告などつけられず、無料で書き続けることになる)
デメリットばかり挙げましたが、最初は無料ブログから初めて1年、2年経ったら有料にしようかな、という手もありかと思います。その場合はブログのお引っ越し作業が発生するので、要注意ですね。
これらを踏まえて、ど素人なりに、有料でサイトをつくろうと考えました。
ブログ開設に必要なこととは
まず私は、書籍などを買わずに、なんとなく思い付きで始めました。
そこで、「ブログ」「無料」「簡単」などと調べ、まずは以下でブログを開設する方法について調べました。
ブログを開設するには、以下が必要ということが分かりました。
①レンタルサーバー(=土地)を借りる
②ドメイン(=住所)を取得する
③ワードプレス(=家)をインストールする
よく、土地・住所・家をイメージされるといい!いわれます。
レンタルサーバーとは
ホームページを作って、公開するにはサーバーが必要となります。
難しいことは理解できなくても、ブログを個人で作って、公開するにはレンタルサーバーが必要だということを理解していたらいいかと思います。
私はエックスサーバーを契約しました。
ブログでどこがオススメかと検索すると、だいたいこのエックスサーバーに行きつくのです。素人で、そこそこ費用が安価で、でも安心して利用できるところをメインに検討しました。
エックスサーバーのオススメポイント
・たくさん記事を書いていてもレスポンスが優れていて表示速度が速い
・高速環境かつ、たくさんアクセスしてきても負荷体制が整っているということ
・高品質なサーバーがお手頃価格
・稼働率はどうか(エックスサーバーは脅威の99.9%)
初期費用(サーバー編)
エックスサーバーx10契約で契約しています。料金プランについては以下。
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 6,600円(税込7,128円) |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 9,600円(税込10,368円) |
12ヶ月 | 3,000円 | 1,000円×12ヶ月 | 15,000円(税込16,200円) |
24ヶ月 | 3,000円 | 950円×24ヶ月 | 25,800円(税込27,864円) |
36ヶ月 | 3,000円 | 900円×36ヶ月 | 35,400円(税込38,232円) |
私が選ぶオススメサーバー(初心者編)



月額250円(税抜)からサーバーを利用できる。
ただし、ウェブサイトの表示速度が遅いと言われているため、一定ユーザー数閲覧があるのであれば、エックスサーバーがはやり優位か。
乗り換える人も多い。
初期費用(ドメイン編)
ドメインとは、「.co.jp」や「.com」などインターネット上の住所になります。
例えば「kakeibo.co.jp」と「kakeibo.com」は別のサイトになります。このドメイン含め世界で1つしかない自分の住所を決める必要があります。
実は、ドメインを利用するにもお金がかかるんです。そして、何でもかんでも利用することはできないんです。
種類 | 年額 | 最短契約年数 |
---|---|---|
.com | 1,500円 (税込:1,620円) | 1年 |
.net | 1,500円 (税込:1,620円) | 1年 |
.org | 1,500円 (税込:1,620円) | 1年 |
.biz ※2 | 1,500円 (税込:1,620円) | 1年 |
.info ※2 | 1,500円 (税込:1,620円) | 1年 |
.jp | 5,000円 (税込:5,400円) | 1年 |
.co.jpについて…株式会社、有限会社、合名会社、合資会社などの日本の企業、営利法人(1つの法人に対してco.jpドメインは1つしか取得できません)。また、個人や個人事業主での取得は行えません。
私は、「.com」を利用しているので、それなりのお金がかかっています。
ただし、.comを選択することで、ブログの信頼性を向上し、あやしいサイトだと思われないように工夫しています。
ワードプレス(=家)をインストールする
ここまで来たら、実際にブログを書くためにワードプレスというものをインストールします。エックスサーバーを契約したら、自動的にワードプレスも利用することができます。
ここで頭を悩ませるのがデザイン。ワードプレスには無料のデザインがとても豊富で、どれもセンスがよくて悩んでしまいました。
最初は無料のデザインでブログを書いていたのですが、よく見るあの下線(↓これ)とか、どうやったらいいの?と頭を悩ませまくって数日経ちました。
色々調べていくと、初心者こそ有料のデザインがいいよ!ということ。
最も重要視したのが、デザインもそうなのですが、SEO対策がばっちり取れているか、ということ。
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)の略で、検索エンジン最適化ということ。
検索結果からのアクセス増を狙うさまざまなテクニックのこと。サービスに興味関心があると思われるキーワードを検索しているユーザーに対して、検索結果の上位に表示して、サイトへのアクセスを促進する施策を行う。
このSEO対策が取られていないことには、どんなに頑張ってもGoogleやyahooの上位には食い込むことができないということのようです。
この対策がすでに組み込まれているワードプレスのJINを今回は選びました。
14,800円しますが、無料テーマで一から構築する労力を考えたら全然安いと考えていますし、それよりこのデザインを素人が作るのは何年かかるのやら。

しかもカスタマイズできるところが◎

今、どんどんアップデートされており、今後の「JIN」にも期待大!腕に自身がないかたは、有料サイトをオススメします。
ボックスのデザインが豊富すぎる件
しかもしかも簡単に設定できるBOXの種類が豊富!これを設置するまで、わずか3秒。
こんなシンプルなものから
こんな複雑なものまでボタン1つで簡単設置
サンプル
サンプル
最後に
こんな素敵なサイトになるなら、有料がやっぱりいい!ブログで収入を得ることもできるようですので、まずは、たくさん記事を書いてみることから始めたいと思います。
私の家計簿の内容が本になりました!なぜ貯め体質になったのか?家計簿は3つの項目で貯まる?家計簿を書く前にはコレをしないと貯まらない?貯金0の体験から得たノウハウを掲載してます。